ハイエースのカタログや中古車サイトを眺めていて、ハイエースと形が全く同じトヨタの車「レジアスエース」を見かけることがあると思います。
ハイエースとレジアスエースの違いって何なのでしょうか?
もくじ トヨタ ハイエースとレジアスエースの違い
違いの答え
どっちを買った方がお得?金額差はあるの?
違いのまとめ
答え トヨタの販売系列の違いで名前が異なるが同じ車
答えはトヨタの販売系列(トヨペット、ネッツなど)によって同じ車種の名前をハイエースとレジアスエースと異なった名前で扱っているだけです。
名前が異なりエンブレムが違うだけで同じ車と言えるでしょう。
販売店系列別の取り扱い
看板 | 販売店系列 | 取り扱い |
![]() |
トヨタ店系列 | なし |
![]() |
トヨペット店系列 | ハイエースバン、ハイエースワゴン、ハイエースコミューター |
![]() |
カローラ店系列 | なし |
![]() |
ネッツ店系列 | レジアスエース |
ハイエースの「ハイエースバン」=「レジアスエース」
もう少し細かく分類すると、
「ハイエースバン」=「レジアスエース」
です。
ハイエースと呼ばれる車は「ハイエースバン」、「ハイエースワゴン」、「ハイエースコミューター」 と車種があります。
レジアスエースには、ワゴン、コミューターの車種は無くハイエースバンと同じ車種のみのラインナップです。
ハイエース

参照:トヨタ ハイエースバン
ハイエース | 特徴 | ナンバー |
ハイエースバン | 乗車定員3〜9人の荷室が広いバン | 貨物の4、1ナンバー |
ハイエースワゴン | 乗車定員10名の充実装備のワゴン | 乗用の3ナンバー |
ハイエースコミューター | 乗車定員14名の送迎バス | 要中型免許以上の2ナンバー |
レジアスエース

参照:トヨタ レジアスエース
レジアスエース | 特徴 | ナンバー |
レジアスエース | 乗車定員3〜9人の荷室が広いバン (=ハイエースバン) |
貨物の4、1ナンバー |
どっちを買った方がお得?金額差はあるの?

ハイエースの方が圧倒的に知名度があります。
どっちを買ったほうがお得になるとか有るのでしょうか?
購入時
新車の定価は変わりませんが値引き額は変わるのでしょうか?
営業マンとしてはレジアスエースのほうがブランドが低いため少し売りにくいのでは無いでしょうか。
そのため時期によってはハイエースより値引き額が大きいことが有るようです。
とは言え、両方共に手堅く人気があり売れる車ですので無茶な値引きには応じないでしょう。
中古車の購入時はどうでしょうか?
日本の中古車の購入価格の相場では、レジアスエースのほうが少し安いかもという感じでさほど変わらないようです。
走行距離や使用感、装備など複雑に条件が関わりますので、一概に比較しづらいということもあります。
上記で「日本の...」と書いたのは海外需要が「ハイエース」の方が高いためで、これは売却時に関係してきます。
売却時
それでは売却時の価格は変わるのでしょうか?
これは売却した後の再販する市場によって変わります。
年式が新しく、走行距離もまだまだの場合(5年、12万キロ以内)は国内市場で再販される可能性が高く、 さほど変わらないようです。
年式が古く、走行距離も大きい場合(6年以上、12万キロより大きい)は海外市場へ輸出される可能性が高く、 海外で圧倒的ネームバリューのある「ハイエース」が少しだけ良い値段が付くようです。
「レジアスエース」は海外では日本よりもさらに認知度が低く、ハイエースより売りにくいためです。
違いのまとめ
ハイエース(ハイエースバン)とレジアスエースは同じ車ですが販売店の系列で名前が異なっています。
新車購入時はレジアスエースが値引き額が少しだけ大きくなることがあるかもしれません。
売却時にはハイエースが少しだけ高く売れることがあるかもしれません。
以上、ハイエースとレジアスエースの違いを調べてみました。